最近、iPadで論文やPDFの資料を見る人が増えてきました。読むだけならアプリをいれれば済みますが、書き込むとなるとタッチペンが必要です。
でも、純正品は高いです。さすがにペンに1万5千円はだせないですよね・・・。
そこで、今回は2500円以内で買えて、メジャーな論文用アプリで使えるおすすめのスタイラスペンを2つ紹介します。
こんな人向けの記事です
- 論文(PDF)に文字を書いたり、印をつけたい
- 2500円以内でスタイラスペンがほしい
- メジャーな論文アプリで使えるペンがほしい
- 筆圧感知機能はなくてもよい
iPadで論文やPDFに書き込めるおすすめスタイラスペン
今回紹介するペンは、以下の3つのポイントで選びました。
値段が手ごろ(2500円くらい)
Appleの純正品だと1万5000円前後します。論文の閲覧とメモ書きに必要な機能に絞れば、2500円前後でいいものがたくさんあります。
Apple Pencilには、筆圧感知機能があります(ペン先を強く押し付けたときは濃く、弱く押し付けたときは薄い色で描写されます)。
この機能は、絵を書く時以外は使い道がありません。今回はこの機能を外すことでお手ごろ価格な製品を選びました。
パームリジェクション機能がある
この機能がないと、画面がペン先以外にも反応してしまいます。書く時に手や腕を浮かせる必要があるため、ものすごく使いにくくなります。
論文閲覧アプリで使える
当然ですが、論文閲覧アプリで使える必要があります。今回は、メジャーな3つのアプリを検証しました。
検証したアプリは
- Mendley
- GoodReader
- GoodNote5
です。
今回紹介するどちらのペンも、この3つのアプリでの動作を確認しています。
実証済みおすすめスタイラスペン
ここで紹介する2つのスタイラスペンは、iPad Air(第3世代)で、動作を確認済です。(論文アプリでも確認ずみ)
ENNOTEK社製 スマートペン
ENNOTEK社製のスマートペンは、2000円前半の価格で買えてしまうタッチペンです。
さらに10%引きのクーポンがついていたり、過去に何度もタームセールで値引きしています。
こまめにamazonをチェックするとお買い得です。
- 充電はライトニングケーブルです。
- パームリジェクションもついています。
- ペン先は1.0mmなので、細い文字や線もきれいに書けます。
- 磁気スイッチ機能があります。
替え芯つき!
なんと、この値段で替え芯までついています(ピンセット付!)。替え芯購入ができない製品も多いため、助かります。
磁気スイッチ機能あり
この製品に電源ボタンはありません。iPadの中央横にペン先を近づけるだけで、勝手にONになります。
電源を切り忘れても、5分以上動作がないと自動でOFFになります。
専用のペンケースがついている
iPadカバーに使えるペンホルダーがついていました。ペンが収納できないタイプのカバーを使っていても、このホルダーがあれば持ち運びに便利です。
- 純正より短くてペンケースに入る
- 純正より重心が低くて持ちやすい
- 電源のON/OFFが楽
- サラサラ書ける
Kimwood社製のスタイラスペン
Kimwoodのタッチペンです。今までタイムセールが行われたことはありませんが、常に2000円台前半の価格で販売されています。
- 充電はUSB-Cです。
- パームリジェクション機能がついています。
- ペン先は1.0mmなので細い線や文字もきれいに書けます。
充電端子がUSB-Cなので、新型のiPadをお使いの方であれば充電ケーブルが共通になるので便利です。
電源ONは物理スイッチのみ
電源のON-OFFはペン先のタッチボタンで行います。また、5分間動かさないと自動でOFFになります。
自動OFF機能しかないENNOTEK社製スマートペンよりも、こまめに節電できます。
替え芯がついている
こちらのペンにも替え芯がついていました(ピンセットは付属していません)。
人気のあるスマートペンには替え芯がついているものが多いみたいです!
- コスパ最強のiPad用ペンシル!
- iPadとiPad miniで同時使用もできる
- アフターサービスもgood
- 感知が早くて線が途切れない
ENNOTEK社製とKimwood社製どちらのスマートペンがおすすめ?
持っている他のデバイスに合わせるのがおすすめ
お持ちのスマホやiPadがライトニングケーブルならENNOTEK社製のスマートペン、USB-CタイプならKimwoodのタッチペンがにすれば余計にケーブルを持ち歩かなくてすみます。
ペンが収納できるカバーを使っているならKimwoodのタッチペン
ENNOTEK社製のスマートペンの磁気スイッチは便利なんですが、カバー内の収納スペースが本体の磁気スイッチに近いため勝手に電源が入ることがあります。
付属してくるペン収納カバーを使えば問題ありませんが、カバー内に収納するのであればKimwood製の方がおすすめです。
書き心地はどちらがいい?
個人的な感想でいえば、書いた感じはENNOTEK社製のスマートペンの方が滑らかなタッチでした。(ペン先が丸めなのかな?)
でも、ほとんど差はないと思います。
どちらを買っても満足できるおすすめペンです
2000円前半で買えて、替え芯がついていて、パームリジェクション機能、電源自動OFF機能がついているこの2製品ならどちらを選んでも満足できるはずです。
レビューなどを参考にぜひ検討してみてください。
コメントを残す