
家の鍵が回しにくかったり、抜けにくくてイライラすることはありませんか?
特に急いでいるときは、強引に回したり、抜いてしまったりしまいがちです。でも、それを続けていると鍵が折れたり、鍵穴を損傷してしまう可能性があります。
今以上に悪化させないためにも、早めの対策が必要です。
今回は、鉛筆の芯を使った簡単な直し方を紹介します。
鍵が固くてまわしにくい原因は汚れと油切れ
鍵穴が不調となる原因
特別な使い方をしていなくても、鍵穴が不調になる原因があります。
鍵自体が汚れている
鍵はポケットにいれたり、かばんに入れたりすることが多く汚れやすい環境にあります。
気づかないうちに汚れがこびりついていることがあります。時々鍵をじっくり眺めてみましょう。
鍵穴の潤滑油の不足
もともと鍵穴には潤滑剤が塗られています。でも長年使っているとそれが減少して鍵のすべりやシリンダーの回転が渋くなります。
鍵穴に異物がある
鍵穴はとても小さいので、異物が奥まで入り込まないと思いがちですが、鍵についていたゴミや鍵穴付近にあるゴミが奥に入り込むことがあります。
やってはいけない対処法
鍵穴の不調はめったにないことです。だからといって、適当な処置をすると悪化してしまうことがあります。
潤滑油をさすのはダメ(KURE556などはダメ)

鍵も鍵穴も金属だし、それなら潤滑油だ~と、自転車などに使う潤滑油を使ってみたくなりますが、これはダメです!
金属同士の動きはよくなりますが、異物があったときに固まってしまうことがあります。
また、潤滑油に含まれる成分が鍵穴を傷めることもあります。絶対にやめましょう。
植物油やミシン油なども同様です。
針金や爪楊枝などでゴミを取り除くのもダメ
鍵穴を除いてゴミなどが入り込んでいるのがわかっても、細い針金や爪楊枝などで取り除くのはやめましょう。
途中で折れてしまって、鍵穴をふさいでしてまうことがあります。また鍵穴を傷つけたり、ゴミがさらに奥に入り込むことがあります。
硬い鍵を直す正しい対処法
すぐにできる正しい対処法を紹介します。
鍵を清掃する
まずは鍵自体の清掃をしましょう。固いものは使わずに使い古した歯ブラシなどを使いましょう。
鍵穴のゴミは吸い取る
鍵穴に入り込んだゴミは、鍵穴の口に掃除機を当てて吸い込みましょう。
可能であれば鍵を開けた状態と閉めた状態で行うとシリンダーの位置が変わるため効果的です。内側からカチャカチャと鍵を回しながら吸い取りましょう。
鉛筆の芯で鍵穴のすべりを良くする
専用の潤滑油を使わなくてもある程度は改善できます。

鍵穴は、潤滑油ではなく鉛筆の芯を使って滑らかにします。黒鉛はもともと鍵穴の潤滑剤として使われていますので、鍵穴を傷つけることはありません。
BやB2などなるべくやわらかい鉛筆を使って鍵に塗りこみましょう。カッターなどで細かく削って、鍵にかけてもOKです。
鍵専用の潤滑剤を使う
ほとんどは鉛筆の芯でなめらかになりますが、改善しないときは鍵専用の潤滑剤を使いましょう。

鍵専用の潤滑剤は洗浄剤入りなので、鍵穴に詰まった汚れも取り除けます。中で固まらないので安心です。
どうして改善しないときは、プロに任せましょう
これまで紹介した方法で改善しない場合、または改善してもすぐに元に戻ってしまう場合は、本格的なメンテナンスが必要です。
専門の業者さんへシリンダーのクリーニングや交換、鍵自体の作り直しが必要です。
調子の悪いまま放置すると鍵が開かないなど深刻な問題に発展することがあります。
できるだけ早めの対処をおすすめします。
コメント